Quantcast
Channel: Amazon Web Services ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

【AWS発表】EBS最適化インスタンスとして起動できるEC2インスタンスタイプを新たに4つ追加

$
0
0

新たに4つのEC2インスタンスタイプが、「EBS最適化」インスタンスとして起動できるようになりました。起動の際、「EBS最適化」オプションを選択することで、EC2インスタンスとEBS (Elastic Block Store)ボリュームの間に専用スループットを要求することができます。

インスタンスタイプ
専用スループット
m1.large
500 Mbps
 m1.xlarge1000 Mbps
 m2.2xlarge (new)
500 Mbps
 m2.4xlarge
1000 Mbps
 m3.xlarge (new)
500 Mbps
 m3.2xlarge (new)
1000 Mbps
 c1.xlarge (new)
1000 Mbps

「EBS最適化」オプションを指定し、専用のネットワークスループットを得ることで、ボリュームのパフォーマンスがより予測可能になり、より安定させることができます。このオプションはスタンダードボリューム、プロビジョンド IOPSボリュームのどちらとでも、必要に応じて一緒にご利用いただけます。

この変更により、AWS駆動のアプリケーションのデザイン、構築の柔軟性がより高くなります。 例えば、参照用で低容量のログファイルのためにスタンダードボリュームを使い、データベースのようなI/Oが集中する負荷が厳しいボリュームにプロビジョンドIOPSボリュームを使うといった具合です。

2つのボリュームタイプの料金モデルについても改めて紹介いたしましょう。 スタンダードボリュームを使う場合、I/Oリクエスト当たりでわずかな料金(東京リージョンの場合、100万リクエストで$0.12)がかかります。 一方プロビジョンドIOPSを使う場合、個々のリクエストに対して料金はかかりません。そのかわり、ボリュームにプロビジョニングされたIOPSの値に基いた月額費用(東京リージョンの場合、1IOPSあたり月額$0.1)がかかります。 料金とパフォーマンスのトレードオフを調査し、アプリケーションに最も適したものを見つけるためにAWS Simple Monthly Calculatorを使うことができます。

「EBS最適化」オプションは米国東部(北バージニア)、米国西部(北カリフォルニア)、米国西部(オレゴン)、ヨーロッパ(アイルランド)、アジアパシフィック(シンガポール)、アジアパシフィック(シドニー)、アジアパシフィック(東京)、南米(サンパウロ)リージョンでご利用いただきます。

堀内康弘 (Facebook, Twitter)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

Trending Articles