Quantcast
Channel: Amazon Web Services ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

【AWS発表】Amazon Linux AMI 2015.03 が利用可能に

$
0
0

Amazon Linux AMIAmazon EC2上で動かすためにサポート、メンテナンスされているLinuxイメージです。

新しいバージョンは、1つ以上のリリース候補を含む公開テストを経た後に、六ヶ月間隔でリリースされています。リリース候補はEC2 フォーラムでアナウンスされます。

 

2015.03が本日リリース

本日、2015.03 Amazon Linux AMIをリリースしました。PVおよびHVMモード両方、およびEBS-backedとInstance Store-backedの両方に対応しています。

このAMIは、カーネル3.14.35を使用しており、全AWSリージョンで利用可能です。

いつもの方法でこの新バージョンAMIを起動できます。また、既存のEC2インスタンスで以下のコマンドを実行し、リブートすることでもアップグレードできます。

sudo yum clean all
sudo yum update

(※補足:AMIのID番号は、Amazon Linuxのページに一覧がありますが、まだ日本語版ページに最新情報が公開されていない場合は、言語を英語に切り替えてみてください。例えば東京リージョンにおけるHVM (SSD) EBS-Backed 64-bit AMIのIDは、 ami-cbf90ecb です。)

新機能

Amazon Linux AMIのロードマップの多くはお客様のリクエストによって決められています。このリリースサイクルで、私達はこれらリクエストに沿って多くの機能を追加しました。以下はその一部です:

  • Python 2.7がコアシステムパッケージでのデフォルトになりました。コアシステムパッケージにはyumcloud-initも含まれます。バージョン2.6と3.4もリポジトリ上に、それぞれpython26python34として存在します。
  • nvidiaパッケージ(特定のAMIをG2インスタンスで実行するために必要です)でDKMSが有効になりました。これにより新しいカーネルにアップグレードする際、nvidiaモジュールが新カーネルと実行中のカーネルそれぞれ用にリビルドされるようになります。
  • Ruby 2.2ruby22としてリポジトリ上に用意されました。Ruby 2.0が引き続きデフォルトのRubyです。
  • PHP 5.6がリポジトリ上にphp56として用意されました。これはPHP 5.5と平行して動かすことが出来ます。
  • Docker 1.5がリポジトリに含まれるようになりました。
  • Puppet 3.7が含まれるようになりました。Puppet2とPuppet3パッケージはコンフリクトしてしまうため、同時にはインストールできません。

リリースノートには新機能やパッケージに更新についてより詳細情報が記載されています。

注意点
以前に議論したように、今後新しい32bit版AMIはリリースされません。2014.09もしくはそれより以前のAMIをご利用されているお客様のためには、引き続き32bit版パッケージをリリースします。今後新しいプロジェクトには64bit版を使うことをお勧めします。

CG1インスタンスタイプ用の新しい"GPU" AMIは今後公開されません。繰り返しですが、パッケージの更新はされますが、新しいプロジェクトにはG2インスタンスタイプを使うようにしてください。

Jeff; (翻訳:下佐粉 昭)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

Trending Articles