Quantcast
Channel: Amazon Web Services ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

AWS Samurai 2014のご紹介

$
0
0

皆様、本日、アマゾンデータサービスジャパンの最終出社日となりました玉川です。

これまでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。今後は、AWSを活用したスタートアップの起業という新しいチャレンジをさせて頂きます(卒業記事はこちら)。

本日は、私の最後のAWSブログ記事としまして、少し発表が遅れていましたが、今年のAWS Samurai の発表をさせて下さい。

AWS Samuraiとは、2011年12月に初めて発表し、その1年でコミュニティ活動などでAWSの普及に尽力いただいた個人の皆様をAWS側から認定させていただく制度です。

さて、2014年を通してAWSの普及に大きく貢献いただいたAWS Samurai の方々は以下の4名の方です。


比企 宏之さん(JAWS-UG 大阪)
主に関西地区でのAWS普及に向け、毎回勉強会のテーマ設定を工夫したり、他のコミュニティとの合同イベント等、常に新しい試みをしていただき、より多くの方がクラウドの魅力に触れる機会を創出いただきました。昨年のAWS Cloud Roadshow大阪で1,000名近い来場者があったのも、大阪地区での継続したコミュニティ活動があったからこそと思います。

西島 幸一郎さん(JAWS-UG 沖縄)
昨年に引きつづき、2回目の受賞となりました。沖縄という、講師を招いたり新しいメンバーを増やすという意味では不利な地域にも関わらず、ハンズオンやもくもく会など、サステイナブルなカタチでコミュニティ活動を進めていただいています。さらに2014年には「クラウドチャンプルー」というデベロッパー以外のかたも参加できるクラウドイベントにもチャレンジいただきました。毎年開催されている「Cloud on the Beach」という企画で、全国のJAWS-UGメンバーが集まりやすい機会を提供いただいているのも素晴らしいですね。

多田 歩美さん(E-JAWS)
2014年のAWS re:Inventにも登壇された多田さんですが、所属しているE-JAWSでの活動だけでなく、それ以外のJAWS-UGの活動にも積極的にご参加いただき、企業ユーザ視点でのAWS利用のメリットを多くのコミュニティメンバーにお伝えいただきました。


横田 聡さん(JAWS-UG東京)
2010年のJAWS-UG創設時のオリジナルメンバーでもあり、AWS Samuraiのワールワイド版ともいえるAWS Community Heroに日本から初選出された横田さんが、AWS Samuraiでも初受賞となりました。
AWSに関する大規模イベンが多い東京エリアでは、意外とコミュニティベースの勉強会を継続開催することの難しさをあったのですが、コミュニティに参加されている皆さんとうまくプロジェクトチームを組織して、再びハイペースでの勉強会を企画、実施いただきました。これらかも引き続き、東京エリアでのコミュニティ活動をリードいただければと思います。


こうしたAWS Samuraiの皆さんに直接会える機会が、来週末に開催のJAWS DAYS 2015 です。既に1,500名のエントリーを超え、キャンセル待ちになっていますが、参加できる方はぜひ会場でAWS Samuraiの皆さんにお声掛けしてみてください。

来年は一人のAWSユーザーとして、AWS Samuraiの受賞を目指したいと思います(笑

Still Day 1
玉川 (Facebook, Twitter - @KenTamagawa)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 906

Trending Articles