週刊AWS - 2013年8月12日
先週AWSの世界で起こったことを振り返ってみましょう。8/12 (月)Amazon CloudFormationに並列スタック処理とネストされたスタックの更新の2つの新機能が追加されたことを発表いたしました。AWS Mobile Development Blogにて、モバイルデバイスからAmazon...
View Article【AWS発表】 VPC内のパブリックIPアドレスの取い扱いがより柔軟に
これまでのVPCAmazon Virtual Private Cloud (VPC)を使えば、 AWSクラウドの論理的に分離したセクションをプロビジョンし、お客様が定義する仮想ネットワーク内でAWSのリソースを起動することができるようになります。 今年3月、ブログの記事、「全ての皆様にVPC (Virtual Private Cloud)を!」にて、Amazon...
View Article【AWS発表】セルフペースラボの日本語提供を開始
AWSを試験的に使ってみたい、もしくは、AWSのスキルを身につけるために実践的な演習をハンズオンでやってみたいと思ったことはないでしょうか? もしそうならば、先日発表されたAWS self-paced...
View Article週刊AWS - 2013年8月19日
先週AWSの世界で起こったことを振り返ってみましょう。8/19 (月)AWS Security Blogにて、2013 PCI Compliance Package が利用可能になったことを発表いたしました。8/20 (火)VPC内のパブリックIPアドレスの取い扱いがより柔軟になったことを発表いたしました。8/21 (水)AWS Java Development Blogにて、Apache...
View Article9月・10月は関西がアツい! AWS関西イベント情報
関西の皆さん、なんだか最近急速にクラウドが身近になってきていると感じていないでしょうか? 私も関西のセミナーやイベントで参加者の皆さんとお話させていただく際にお聞きする質問に、その変化を感じています。 1年ほど前は、AWSって何? いくらぐらいなの?という「What」の質問が多かったのですが、最近はECサイトをAWSに移行したいのだけれどどうやったらいいの?とかAmazon...
View Article【AWS発表】 Amazon RDS リードレプリカの新機能
すでにAmazon RDSを使ったことがあるならば、アプリケーションのスケーラビリティおよびパフォーマンスを向上するためにリードレプリカを作成するのが非常に簡単であることを知っていることでしょう。 本日、この機能を拡張し、レプリカの作成時間を短縮し、スナップショットのパフォーマンスを向上させ、読み込みスループットをさらに高められるようになりました。 それぞれ詳しく見ていきましょう。並列レプリカ作成...
View ArticleAWS サービスアップデートまとめ 2013年8月
今月も1ヶ月分のAWSのサービスアップデートをまとめたものを公開いたします。ますます加速するAWSのサービスアップデートを一覧してご確認いただけます。各アップデートの詳細へのリンクも含んでおりますので、インデックスとしてもお使いください!AWS サービスアップデートまとめ 2013年8月 from Yasuhiro Horiuchi堀内康弘 (Facebook, Twitter)
View Article週刊AWS - 2013年8月26日
先週AWSの世界で起こったことを振り返ってみましょう。8/26 (月)AWS Security Blogにて、私のシークレットアクセスキーはどこですか?という質問に答える手助けとなる記事を公開いたしました。8/27 (火)AWS Ruby Development Blogにて、 announced a new Gem that allows you to...
View Article【AWS発表】 新しいAWS コマンドラインインターフェース (CLI) が正式リリース
AWS Management ConsoleのようなGUIは素晴しいですが、コマンドラインの表現力に勝るものはありません! 本日、AWS Command Line Interface (CLI)をリリースいたしました。AWS CLIは、30以上あるAWSサービスに対して、単一の、統一されたインターフェースを提供します。 CLIをダウンロードし、設定を終えれば、Linux、OS...
View Article【AWS発表】 Amazon ElastiCacheでRedisを利用可能に!
およそ2年前に、Amazon ElastiCacheがサービスを開始してから、それ以来、着実に機能を追加してきました。この2年で、オートディスカバリー機能、新しいキャッシュノードタイプ、リザーブドキャッシュノードを追加いたしました。さらに複数回にわたる利用料金の値下げや、利用可能なAWSリージョンの拡大、VPCのサポートも追加いたしました。...
View Article【AWS発表】RDS MySQLで最大21,000 IOPSを発揮する新しいCR1インスタンスタイプが利用可能に
このブログをいつもご覧いただいている皆様は、私がAmazon Relational Database Service (RDS)の大ファンであることをご存知でしょう。...
View Article【AWS発表】 AWS OpsWorksがAmazon VPCに対応
本日はシニアプロダクトマネージャーであるChris Barclayから、AWS OpsWorksがVirtual Private Cloudで利用可能になったことをお知らせいたします。堀内康弘 (Facebook, Twitter) AWS OpsWorksがAmazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)に対応したことを発表できることを嬉しく思います。 AWS...
View Article【AWS発表】 Amazon DynamoDB用のジオライブラリを公開
位置情報を活用したアプリケーションを構築しようと思ったことがありますか? 例えば、地図を表示したり、初めて訪ずれた町を散策する際に、近くのレストランやバス停を表示したりといったアプリケーションです。 これは何? 多くのプログラミングおよびデータ表現の問題のように、効率的にPoint of Interest...
View Article【AWS発表】 オンプレミスのMySQLデータをAmazon RDSへ移行する(その逆も)
私はAmazon RDSのデモが大好きです。リレーショナルデータベースを数分のうちに起動できたり、スケールアップ・ダウンやバックアップ・リストア、パッチや可用性をどのように管理する方法、それにより、アプリケーションの開発に集中できるようになることを皆さんにお見せできるのは本当にクールです。...
View Article週刊AWS - 2013年9月2日
先週AWSの世界で起こったことを振り返ってみましょう。9/2 (月)米国の休日のため、AWSの世界もお休みでした。9/3 (火)新しいAWS Command Line Interface (CLI)を正式リリースいたしました。AWS .NET Developer Blogにて、EC2メタデータの有用性について議論されました。9/4 (水)Amazon ElastiCache が Redis...
View Article【AWS発表】 無料利用枠でSUSE Linux Enterprise Serverを実行可能に
AWS無料利用枠にSUSE Linux Enterprise Server (SLES)の毎月 750 時間分のマイクロインスタンスが含まれるようになりました! 無料利用枠の適用資格がある場合、毎月750時間分のLinuxの使用の一部として、SLESを実行することができます。 SLESを実行するマイクロインスタンスは、AWS Marketplace(1-Click 32-bit,...
View Article【AWS発表】 AWS Data Pipelineを使って、DynamoDBのデータをリージョン間でコピー可能に
Amazon DynamoDBを使っているならば、すでにAWS Data Pipelineを使って、Amazon S3に定期的にバックアップを作成したり、S3からDynamoDBにデータをロードしたりしているかもしれません。 本日、DynamoDBのテーブル内にあるデータを、ご希望のリージョンの他のテーブルに定期的にコピーを行える新機能をリリースいたしました。...
View Article【AWS発表】 デスクトップ開発を可能にする DynamoDB Local
ネットワーク接続がない環境で、(AWS無料利用枠が適用されなくなっても)使用料を払うことなく、Amazon DynamoDB APIを使ったコードを書いてテストできたらなと思ったことはありませんか? もしそうなら、新しいDynamoDBのローカルテストツールをきっと気にいるはずです! DynamoDB Localは、完全にDynamoDB...
View Article【AWS発表】 EC2 リザーブドインスタンスの予約内容を変更可能に
おそらくAWS Trusted Advisorのリコメンデーションや同等の機能をもったサードパーティのツールによりガイドされていると思いますが、Amazon EC2のリザーブドインスタンスをうまく利用することにより、キャパシティを確保しつつ、コンピュートのコストを下げることができます。...
View Article週刊AWS - 2013年9月9日
先週AWSの世界で起こったことを振り返ってみましょう。9/9 (月)無料利用枠でSUSE Linux Enterprise Serverを実行できるようになったことを発表いたしました。9/10 (火)Jeff Barrによる James Hirmas of JHC TechnologyへのAWS Report インタビューを公開いたしました。AWS PHP Development...
View Article